Contents

NeoPixelってなんですか

Adafruitが販売している、シリアル通信でRGB値が制御できるLEDのこと。ここではトップ画像にあるような、マイコンを内蔵したRGB LEDチップについて述べる。厳密にはNeoPixelとはこれらマイコン付RGB LEDを総称したadafruitの商品シリーズ名である。

NeoPixelの歴史

小型のマイコン内蔵RGB LEDが出てきてからの歴史は以下の感じ。

  1. WS2812時代: 元祖NeoPixel? 6つのピンのうち5つを使用し、LED用のpowerとcircuit用のpowerが分かれていた。
  2. WS2812B時代: powerが1つに統合されて4ピンに。
  3. SKの登場: WS2812BのクローンであるSK6812が登場。製造元が違うと思われるがどちらもNeoPixelとして公式に販売されており同じ明るさ、色、プロトコルで動作する。
  4. DotStarの登場: 新たな商品ラインナップとして高リフレッシュレートのDotStarシリーズが登場。チップ型番が”APA”からはじまる。

あわせて読みたい:

販売店や製造元

選び方

POV[Persistent Of Vision] に使うのならばDotStar、それ以外ならNeoPixelで一番手に入りやすいWS2812B、SK6812が良い。adafruitの公式ショップで買うとめちゃくちゃに高いが、Aliexpress等で半額以下で手に入る。秋月とかLEDピカリ館でも売っている。

参考: NeoPixel vs DotStar

https://learn.adafruit.com/adafruit-dotstar-leds/overview#dotstars-vs-neopixels

NeoPixelsの方が安いし扱いやすくform-factorも多様なので、POV(persistence-of-vision)のように高リフレッシュが必要とか、割り込みが必要な処理の中で使ってるとかでない限りNeoPixelで良いっぽい。

参考: 各製品の特徴

1. WS2812(元祖NeoPixel?)

6つのピンのうち5つを使用し、LED用のpowerとcircuit用のpowerが分かれていた。
コレ以前の世代(WS2802)は5mm×5mmより大きいledしかなかったもよう。

2. WS281X, SK681X系(WS2812BやSK6812等、最もよく知られたNeoPixel)

WS2812からpowerが1つに統合されて4ピンになった。
XT1511というクローンもあるようだがその詳細はよくわからん。
WS281X系はマイナーアップデート版( http://www.instructables.com/id/Compare-SK6822-WS2813-APA102-SK9822/step2/WS2813-and-SK6822-LED/ )らしいがあまり手にはいらないので、大量に使いたい場合はWS2812BかSK6812に限る。

重さ

http://www.akiba-led.jp/product/1499
この防水stripを5LED分切り出してみると、1.07g。防水ビニルを剥がすと0.43g。

SK6812MINI

通常のNeoPixelは5mm×5mmだが、こちらは3.5mm×3.5mm。サイズがシビアな場合に。

https://cdn-shop.adafruit.com/product-files/2686/SK6812MINI_REV.01-1-2.pdf

ちなみに香港国際空港には全面LEDサイネージとなっている柱がある。液晶と比べてフチがないのですごく目を惹くが、このディスプレイに使われてるLEDは2mm-3mm角だった。どこで手に入るのだろう。

3. WS2822, SK6822 (進化版だが流通量が少ない)

各LEDにIDを振ることで1つのLEDが壊れてもstripの後ろが消えることがなくなった。しかしIDを送ったりするためピンは6本に戻った。WS2822は特にあまり出回っていない。

シリアルLED(WS2822S)をつかってみました。

関連記事

fitbitの睡眠スコアを90弱で安定させる良い睡眠を続ける簡単な方法

m1 ipad pro 12.9 2021のusb-cハブはコレがベスト

Time Machine不要!Macを11.2.3にダウングレードして原神をm1 macbook airでプレイする

MH-Z19CとM5StickCで二酸化炭素濃度モニタリング

【神軽量HMD】Avegant Glyph 改造: 瓶詰堂さんのaltglyphを作った

PC、iPad、Android、switchもドックいらず!あまりに万能なusb-cハブが最強だった

コメント

コメントを返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です